[イベント] 第4回 ROBO-ONE Special
まずは、何気にびっくりなこと( ゚д゚)
「わんだほー」開催後からこのブログがロボット情報サイトの有名どころ、onoさんの『ONOの電脳壁新聞』の『不定期日誌』に載せて頂けるようになりました。
大したブログじゃないのですが、onoさんありがとうございます。
m(_ _)m
ということで、昨日に引き続き行ってきました川崎。
見てきましたロボットアスレチック!
初めて生でSpecialを見るのでとてもに楽しみでした。
特に、今回より新生された『Eagle』が一番の注目競技です。
競技結果等の詳細は、
●散財心理学実習講義200X
『第四回ROBO-ONE Special観戦記インデックス』
よりご覧ください。
率直な感想は、何もかもがムズかしい~
ムズかしい、その1
前回、もしくは練習では旨くいっているのに当日では・・・。
『ダッシュ』『ボール』は毎回ある競技なのですが、『操作』禁止、『自律』制御のみの競技のため『当日』の『現場』になるとナニかに阻まれて目を見張る結果につながらなくなってしまっています。私はETロボコンでかなりこりてますが~(´д`)
『ダッシュ』だけ見ていても、今回は(も?かも)コース板がロボットの乗った位置毎に浮き沈みして段差、傾斜が発生したようで真っ直ぐ進む事がかなり難しいようでした。
ムズかしいその2
競技難易度が上がった。
障害物競走、ロボット版SASUKEこと『Eagle』なのですが、ロボットの操作可能ではありますが各障害エリアでクリアに時間が掛かりすぎて完走できない機体がほとんどでした。
回転速度の上がったターンテーブルはエリアへの進入・脱出に転倒が避けられませんでしたし、一本L字橋
では精度の高い足運びが要求され、階段上りでバッタバッタと転倒続出。
その中で唯一完走したダイナマイザーはスゴイとしかいいようがありませんでした。
機体の搭載機能としてはオムニゼロ.2が障害攻略のために、くるぶし部に(おそらく距離)センサを取り付け一本橋攻略のの対策をしたり、スパイク状足裏で階段の角に足裏を引っ掛け登るようになっていたのは目を見張りました。
いずれは参加したい競技ですが、どう攻略するかを考えるとキリがなさそうです。
そして今日も行われた大会運営に関わる事務局発表。
●『来春の第11回ROBO-ONE本戦から、重量クラス分けを導入!?』
とりあえずは、1kg以下、3kg以下、3kg超無差別の3クラスを予定。
当初は3kg超クラスは、5kg超無差別と、3-5kg級に分けられていたが、クラス分け最初から5kg以上の機体がそんなに集まるとは思えないので、とりあえず統合。
1kg以下は、宇宙大会想定クラス。『握れる』ハンド装備必須等、参加資格は厳しくする
他クラスも、規約の技術ハードルは上げていく。
●『来春のROBO-ONEは、後楽園ホールで開催予定』
●『ROBO-ONE GPを11月に8戦開催』
主に地方巡業のようです。
●『J-Classは、withファミリーを重視する方向にする』
地方開催、今回行ったバトルボールのような団体戦を行いたい
とのことでした。
来年のROBO-ONEは、今までとは一味違うようです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
最近のコメント